【ペット可物件】とは?ペットと一緒に暮らす物件探しで気を付けること。
【ペット可】と【ペット相談】の違いについて
インターネットで部屋を探していると、物件やサイトによって「ペット可」と「ペット相談」という二種類の記載を目にすることがありますが、どちらに関しても具体的な基準があるわけではなく、明確な違いは特にありません。
飼育できるペットの種類は建物によって決まっている
賃貸のペット可物件のほとんどは飼育できるペットの種類や大きさ、頭数に制限を設けています。
自分のペットがその物件で飼育できるかどうかは、募集ページを見ただけでは分からないことが多いので、不動産業者に確認が必要です。
「自分は小型犬の飼育だからよっぽど問題ないだろう」と思っていても、実際は「ネコのみ飼育可能」という条件の物件もありますので予め確認しておきましょう。
大型犬を飼育している人はほとんどの物件で飼育を断られてしまいますので、部屋探しで苦労されている方が非常に多いです。
もともとペット飼育を想定して建てられた物件かどうか?
ペットが飼育できる物件には、元々ペットを飼育することを想定して建てられている物件と、後からペット可に切り替えをした物件の二種類があります。
前者の場合は、ペットの足洗い場や、ワンチャンゲート等ペットを飼育する上でメリットとなる設備が備わっていることが多く、選べるのであればこちらのタイプの物件を選択されることをオススメします。

ペット可物件に住むデメリットは?
初期費用や毎月の費用が高くなる可能性がある(募集条件から増額)
賃貸物件の中にはペット飼育をする場合に、条件が変更となるものも多くあります。
例えば「ペット一匹毎に家賃が2,000円アップ」とか、「ペットを飼育する場合は礼金が1ヶ月アップ」等があり、物件によって異なります。
条件の変更内容によっては、予算オーバーになってしまう可能性もありますので、物件の問い合わせをする際には、条件の変更が無いかきちんと確認しましょう。
初期費用を押さえて部屋を探す方法
ペット同士のトラブルに関しては管理会社が対応してくれないところもある
ペット飼育ができる物件には契約書に特約が入ることが多く、内容も様々です。
その中には「ペット同士のトラブルについては管理会社や貸主は介入せず、トラブルの当事者同士で解決をしてください」という特約文が入ることがあります。
この場合はペットの鳴き声や足音、臭いなどでトラブルとなってしまった場合に自分で直接相手方とのやり取りが必要となり、場合によっては嫌がらせ等の迷惑行為に繋がる恐れもあります。
退去時の現状回復費用が高額になる

ペット飼育をされている方にとっては頭の痛い問題かと思いますが、ペットを飼育したことによって発生した傷や汚れは原状回復をする際に自己負担となってしまいます。
壁紙の張替や、建具の交換、消臭クリーニングなど内容は多岐に渡りますが、いずれの場合も通常クリーニングよりも高額になってしまいます。
物件によっては退去時の負担を少しでも軽く出来るように、丈夫な壁紙を使用していたり、張替面積が少なく済むように腰高で見切り材が取り付けてある場合もあるのでそういった物件を選ぶことがポイントです。
賃貸の原状回復に関して
【まとめ】賃貸で快適にペットと暮らすために
賃貸でペットと暮らすには様々な注意すべきポイントがあります。しかし、きちんと条件をクリア出来れば大切な家族とたくさんの思い出が作れることでしょう。
ペット可物件は数も少なく、お部屋探し自体が難航することも多いです。気に入った物件を見つけたら、即問い合わせをするスピード感が重要となります。
当サイトではお部屋探しに関する様々なお役立ち情報を発信しています。
皆さまの快適な賃貸ライフへ少しでも協力出来ればと思っていますので今後もよろしくお願いします。
コメント