そもそもどうして火災保険が必要なの?


火災保険って契約の時に何となくで加入したんだけど何のために保険をかけてるんだ?
そもそも絶対に入らないといけないのかな?

火災保険っていろいろな保証から成り立っているんですけど、ほとんどの方は何も使わずに退去されるんですよね。なので、何度も引っ越しされている方でも細かいことは分からない、といったケースは多いです。
まず「火災保険の加入が強制か?」という質問ですが、他のサイト等で「火災保険は強制ではないですよ」という言葉を実際見かけます。
しかし、これについては半分正解で半分は不正解だと私は思います。
確かに法律で絶対に加入が必要というものではありません。
しかし、物件の貸主(もしくは管理会社)が火災保険の加入を入居するための条件としているところが多いです。

火災保険に加入しない人は入居させませんよ。ということです。
ご自身が物件のオーナーだった場合に火災保険に入ってくれない人を入居させたいとは思わないですよね。
いくら法律で強制ではないといっても入居できる部屋がなければ本末転倒です。
火災保険は必ず加入しましょう。
そして火災保険は何のために入るのかという点ですが、
保険に入っていれば、火事になったときはもちろん、水害等の災害や日常生活で突発的に発生した事故等にも備えることができます。
保険に入っていない場合は高額な損害賠償を請求されてしまうことになりますので必ず加入しておきましょう。
分かりづらい単語を簡単解説
借家人賠償
火災や事故を起こしてしまった場合、貸主に対しての賠償責任が生じるがあります。
例えば「タバコの火を消し忘れて壁が一部焼けてしまった」といった場合や
「洗濯機の排水を詰まらせてしまい漏水して床の張り替えが必要になってしまった」といったときはこの保険が使えます。
個人賠償
個人や、その家族が日常生活の中で事故等を起こしてしまい、賠償責任が発生した場合に使用することができます。
「ベランダから物を落として下に停めてあった車を傷つけてしまった」等の建物で起こった事故だけでなく、
「自転車に乗っていて人とぶつかり、怪我をさせてしまった」等の建物の外で起こった事故も保証の対象となります。

家の中だけが対象じゃないんだな。
しらなかった、、、

他には、「お皿を買おうとしていて、レジに行く前に落として割ってしまった」といった事故にも使えますよ!
地震保険
火災保険に加入していたとしても、地震保険をセットにしていなければ地震が原因で発生した火災では、ご自分の家財に対して何の保証も受けられません。
そして地震保険は単独で加入することはできませんので火災保険と一緒に加入が必要になります。
地震保険の金額や保証内容は保険会社によって差がありませんので、入るか入らないかを相談しながら決めましょう。
私が普段保険の手続きをしていての体感加入率はだいたい50%くらいですね。
あくまでも自分の家財に対してですので不要な方は無しにしておきましょう。
地震保険には津波・噴火による補償もついています。
もしそういった心配が多いエリアにお住いの方は入ったほうが無難でしょう。
類焼損害特約

こちらも分かりづらい用語かと思いますので
できる限り分かりやすく説明いたします!
こちらの特約は万が一自分が火災を起こしてしまってお隣さん等に損害を与えてしまった場合にその損害を1億円を上限に補償してくれます。

じゃあこの保険をつけておかないと
お隣さんとかに迷惑かけた分は自分で補償しないといけないのか??

いえいえ。
そんなことはないんです。
これから説明いたします!
現在の日本の法律では火事を起こしてしまった人に重大な過失がない場合は燃え移ってしまった家に対しての損害賠償責任は負いません。
そのため法律だけの話であればこの特約は全くつける必要がありません。
しかし万が一お隣さんが火災保険に入っていなかったら?
入っていたつもりで保険が切れていたら?
お隣さんは自分で被害をなんとかしなければならず、関係は最悪になること間違い無しです。
アパートの場合は火災になった後確実に引越しをするので、火災の後はお隣さんとの付き合いもなくなってしまうかもしれませんが、お隣さんが知り合い、顔見知りの場合は加入したほうがいいかもしれませんね。
火災保険は万が一の時のためのお守り
今回は保険加入する際の主要な補償を4つご説明致しました。
冒頭でもお話ししましたが、火災保険は使わずに退去される方が多いですし実際その方が良いに決まっています。
ですが万が一の時に契約しているプランで満足いく保証が受けられないといったことは絶対にないようにしっかりと内容を確認して契約しましょう。

間違っても適当に加入することがないようにしましょうね!

コメント